健康一口メモ
この健康一口メモは、管内の桶川市・北本市・伊奈町の広報紙に月1回掲載された内容です。
記事については、桶川北本伊奈地区医師会及び北足立歯科医師会の先生方がそれぞれ執筆されています。
※見出しのタイトルをクリック(タップ)すると本文が読めます。
※本文のタイトルをクリックするとPDFファイルが開きダウンロードすれば印刷できます。
令和3年度
令和2年度
平成31年度
2022年3月 がん検診を受けましょう
厚生労働省人口動態統計によると、2020年死因の第1位はがんです。そして、心疾患(15.0%)、老衰(9.6%)、脳血管障害(7.5%)で、新型コロナウイルス感染症による死亡は3466人(0.3%)でした。全死亡者(37万8385人)の 27.6%にあたり、3.6人に1人はがんで 亡くなっています。男性の1位肺がん、2位胃がん、3位大腸がんで、女性の1位は大腸がん、2位は肺がん、3位膵臓がんです。
がん検診の目的は、がんを早期に発見して、根治(治癒の状態)を目指すことです。ところが、コロナ禍により検診の受診者数が激減してしまいました。2020年の5つのがん検診(胃、肺、大腸、乳、子宮頸)受診者は2019年の567万769人から172万8305人減少し、30.5%の大幅減少でした(日本対がん協会)。がん発見率より計算すると、約2100のがんが未発見の可能性があります。2021年上半期も2020年よりは22%増えましたが、2019年の87%にとどまっています。
医療費の増大を招かずにがんから身を守るのは、予防と検診を推し進めることが一番といわれています。医療費の問題だけではなく、早期癌に比べて、進行癌の治療は大変です。医療機関・健診会場は、感染防止ガイドライン等に基づき感染症対策を行っています。年に 1度の健康診断、がん検診は是非受診しましょう。
2022年1月 子宮けいがんワクチン(HPVワクチン)
このワクチンに関しては、平成25年から積極的な接種勧奨を差し控えていました。令和3年11月26日付けで「積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」という旨が国から通知されました。数多くの検証や議論がされました。「安全性について特段の心配が認められない」「有効性が副反応のリスクを明らかに上回る」との判断です。
すでに、保健センターから無料接種対象者(小学校6年生から高校1年生までの女子)にワクチンの案内資料が順次郵送されています。子宮けいがんワクチンの効果、ワクチンの副反応についてよく理解して接種の判断をしていただくための案内資料です。
子宮けいがんの主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が考えられています。このウイルスは、女性の多くが “一生に一度は感染する”といわれるウイルスです。一部の人でがんになってしまうことがあります。日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮けいがんになり、毎年、約2,800人の女性が亡くなっています。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう人も、毎年、約1,200人います。
子宮けいがん予防にはワクチン接種と20歳からの検診が重要です。イギリス、オーストラリアなどでは女の子の約8割がワクチンを受けています。
HPVワクチンの 効 果として、子宮けいがんの原因HPVの50~70%を防ぎます。
HPVワクチンのリスクとして、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることが多くあります。筋肉注射という方法の注射で、インフルエンザの予防接種等と比べて、痛みが強いと感じる方もいます。参考までにコロナワクチンも筋肉注射です。まれですが、重い症状が起こることがあります。ワクチンが原因となったものかどうかわからないものを含めて1万人あたり5人です。
今、日本で使われているワクチンは3種類あります。どちらも3回の接種を受けます。公費負担のないワクチンもあります、医療機関や保健センターなどと相談されて種類を決めて下さい。
通い慣れた医療機関で接種を受けることを勧めます。患者さんと医師が相互に信頼関係を築き不安のない状況で受けて下さい。
この内容は厚労省HPを参考に作りました。興味のある方は厚労省HPをご覧下さい。
2021年12月 不眠とのつきあい方
不眠の訴えがある人は男女(20歳以上)ともに人口の20%ぐらいといわれています。
昔から健康は「快食、快眠、快便」からといいます。日本人の睡眠時間は6~8時間と言われていますが「睡眠の質」が大事です。
≪不眠のタイプ≫
主に次の4つに分類できます。入眠障害(いわゆる寝つきが悪い)、中途覚醒(夜間2回以上目が覚めてしまう)、熟眠障害(眠りが浅くて寝た気がしない)、早朝覚醒(午前3時とか4時の暗いうちに目が覚めてしまう)。
≪不眠になったきっかけは?≫
心配事、ストレスはもとより、カフェイン、暑さ、騒音など様々なきっかけで不眠になります。若い人では寝る前のスマートフォンやゲームのやりすぎで不眠になっている人もいます。
基礎疾患によって引き起こされる不眠もあります。整形外科の病気で膝や腰にイタミがある場合、アトピー性皮膚炎など皮膚のかゆみ、喘息、心不全の息苦しさ、前立腺肥大による頻回尿でも睡眠は障害されます。
眠れない人はアルコールとの関連に注意が必要です。眠りが浅くなり、不眠解消には逆効果のことが多いのです。うつ病との関連にも注意してください。うつ病はいろいろなきっかけで発症しますが、その症状の一つに不眠があります。うつ病の治療が必要になります。
≪不眠の治療≫
夜更かしをせず、できるだけ規則的な日常生活を心がけましょう。体をよく動かすことも大切です。昼寝ができれば夜の睡眠時間が多少短くても生活の質が下がることはありません。眠れないからといって不眠解消の目的でお酒を飲むのはやめましょう。
不眠の原因は一つでない場合もあります。市販の薬では眠れない、ひとりで解決できないような場合は、心療内科や病院の睡眠外来を受診して、医師に相談した方がよいでしょう。
2021年11月 不妊症について
妊娠を希望し一定期間(1年)過ぎても妊娠しない場合「不妊症」といいます。
女性側に原因がある場合もあります。男性側に原因がある場合もあります。また原因がなくてもなかなか妊娠できないこともあります。女性の場合子宮の病気が影響することもあります。子宮内膜症のある方の30%が妊娠しにくいとも言われています。また子宮筋腫が大きくなると子宮の変形や卵管の圧迫により不妊の原因になることもあります。原因を調べる検査を夫婦で行い、原因が見つかれば様々な治療を始めることができます。
不妊治療には一般不妊治療といわれるものと高度生殖医療と言われるものがあります。一般不妊治療にはタイミング治療や人工授精などが含まれます。高度生殖医療は体外受精(たいがいじゅせい)や顕微授精(けんびじゅせい)などが知られています。現在これらの不妊治療は、公費の助成を受けることができます。また、妊娠しない原因があるかを調べる検査に対しても助成が受けられます。
年齢が進むことで妊娠しにくくなることがわかっています。不妊症や不育症の心配のある方、検査、治療を希望する方はこのような助成制度を利用することができます。 ただし、検査、治療には時間や日数がかかることがあります。治療を始めてもすぐ妊娠できるとは限りません。なるべく早めに始めることをおすすめします。
助成については決められた期間や年齢、回数、金額の上限などがありますので県や市に確認をお願いします。
2021年10月 銀歯、金歯、セラミックの違いについて
現在の歯科治療で使われる材料には大きく分けて、いわゆる「銀歯」、「金歯」、「セラミック」があります。それぞれ被せたり詰めたり、または連結してブリッジとして使われております。
セラミックは天然歯に近い透明感のある審美性が特徴で、口を開けたときに治療跡が目立たずに済むうえに、ナチュラルな美しい口元に近づけることができます。色も周りの歯に合わせて作成するのでオールセラミックの歯は一見して天然歯とほとんど見分けがつきません。生体への親和性が高く、金属アレルギーの方も安心して治療できることも大きな利点です。
セラミック治療には様々な種類があります。「ラミネートベニヤ」「メタルボンドクラウン」「オールセラミッククラウン」「セラミックインレー」等の治療方法が一般的です。それぞれかみ合わせ等を考慮して治療しています。
銀歯はわが国においては昔から健康保険に適用されているので一般的によく知られた材料です。強度が高いので割れたりする心配がほとんど有りません。ただし近年は見た目を重視する方には敬遠されることもあります。
また貴金属ではなく非貴金属が使われている場合は金属アレルギーがある方は注意が必要です。金歯は主に奥歯の治療に使われてきました。金は生体親和性が高いのでアレルギーの方でも比較的安心して使えます。ただし純金では強度が出ないので、その他の金属も混ぜて合金として使うので、その点は注意が必要です。また近年は銀歯同様見た目を気にされる方からは敬遠されることもあります。
それぞれ長所・短所があり、費用なども変わってくるのでかかりつけの歯科医とよく相談して治療を受けて下さい
2021年9月 花粉症の最新治療
今回は花粉症に対しての最新の治療薬を2つ紹介します。
『経皮吸収型アレルギー治療薬』
わかりやすく言えば「貼り薬」で、現在花粉症の飲み薬として広く用いられている「抗ヒスタミン薬」を皮膚から吸収させる薬剤です。貼る部位は腕や体幹部なので、目立たずに使用することができます。
貼り薬は一日中ゆっくりと吸収されるので効果が安定しやすく、また血中濃度が上がりすぎないため眠気が出にくいというメリットがあります。夜間寝ている間も吸収されるため、就寝中や朝方の症状が強い方にもおすすめできます。デメリットとして皮膚が弱くテープかぶれを起こしやすい方にはおすすめできません。
注)15歳以上が対象です
『抗IgE抗体』
アレルゲンが体内に入ると「IgE」というアレルゲンに対しての抗体が作られ、肥満細胞という細胞の表面に並びます。このIgEにアレルゲンが付着する事で肥満細胞から「ヒスタミン」という物質が大量に放出され、神経や分泌腺、血管などにあるヒスタミン受容体が刺激される事で、くしゃみや鼻汁、鼻づまりといったアレルギー症状が引き起こされます。
「抗IgE抗体」はこの過程で登場するIgEに対しての抗体であり、この薬剤をアレルギーの時期に2~4週間おきに皮下に注射する事でアレルギーが引き起こされる過程をブロックする事ができます。
喘息やじんましんに対して治療適応がある薬剤でしたが、2020年よりスギ花粉症に対しても適応が拡大されました。
効果が非常に高い治療ですが、薬剤の価格も非常に高いのが難点です。体重と血中のIgE値に応じて投与量と投与間隔が決定されますが、1か月あたり最低で4500円、最高で7万円(3割負担)ととても高額になる可能性があります。
治療適応については条件が厳しく設定されており、既存の治療で十分な効果が得られないような重症・最重症の花粉症の方に限られます。
注)12歳以上が対象です
2021年8月 緑内障について
人間は五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)から様々な情報を得ています。特に視覚は全体の約80%もの多くの情報を目から集め、脳に伝えています。緑内障はその視覚にダメージをあたえます。
〈どんな病気?症状は?〉
眼球の中の眼と脳をつなぐ神経が徐々に弱っていき、ものの見える範囲が狭くなり、部分的に欠け、視力が低下する病気です。多くの場合は初期の段階で自覚症状はほとんどありません。見えづらいことに気がついた時にはすでに進行していることもあります。
普段は両眼でものを見ているので、片眼が病気になっていても気づかないことがあります。日本人の視覚障害の原因疾患第1位が緑内障で、40才以上の日本人の20人に1人が緑内障というデータがあります。
〈原因は?〉
原因については詳しくはわかっていません。
加齢、肉親に緑内障の方がいる、強い近視、血流循環が悪いなどが病気発症の危険因子と考えられています。
〈どんな検査をするの?〉
自覚症状に乏しいため、少なくとも年1回は直接眼科受診されるか、健康診断や人間ドックなどを積極的に利用し一般的な検査を受け、緑内障の疑いがあった場合は眼科にてさらに詳しい検査を行うこともお勧めです。
眼科での検査には視力、眼圧、視野、画像検査などがあります。画像検査については検査機械もかなり進歩していて早期診断に有用です。
〈治療は?〉
緑内障は一生付き合う病気で、治療も継続が必要です。
ほとんどの場合点眼薬による治療を行います。1種類で効果が不十分であれば、他の種類の点眼薬や飲み薬を追加し、場合によっては手術を行うこともあります。
大切なのは、定期検査、薬の治療を忘れないこと、あきらめずに治療を続けることが大事です。
最後に、他の病気でも同じですが症状が悪化する前に早期発見・早期治療をすることが大切です。
2021年7月 「高尿酸血症」について
「高尿酸血症」について
健康診断で調べられている「尿酸」ですが、尿酸とは何かご存知ですか?痛風で痛い思いをしたことがある方は別ですが、日常的にはコレステロールや血糖ほど気にされない方が多いのではないでしょうか。
尿酸は「プリン体」という物質が体の中で分解されてできます。プリン体はDNAの合成に欠かすことができない大切なものです。このため細胞を分解する新陳代謝の過程でも作られますし、食品からも体の中に取り込まれます。これらのプリン体が肝臓で分解され尿酸となり、やがて尿や便から身体の外に排泄されます。つまり、尿酸は人間が生きていく過程でどうしてもできてしまうものなのです。通常は産生と排泄のバランスがとれているため血液中の尿酸はそれほど高くならないようにコントロールされていますが、尿酸の産生が過剰になったり、その排泄が低下してしまうと血液中の尿酸値が高くなってしまいます。これが「高尿酸血症」です。
余りすぎた尿酸は結晶になって身体中の関節(特に体温の低い足の親指の付け根)や耳たぶなどに溜まり、腎臓では結石になります。痛風とは尿酸結晶の溜まった関節に強い炎症が起こる病気で、「風が吹いても痛い」というような激痛を伴います。一度経験された方は忘れられないと思います。ただし尿酸が高くても無症状な人もいます。では高尿酸血症は何がいけないのでしょうか?実は尿酸が高いと慢性腎臓病になる確率が高くなり、腎不全の危険因子です。また高血圧が増えますし、心筋梗塞の危険因子になるとも言われています。症状がないからといって放っておいてはいけないのです。もともと男性に多い病気ですが、閉経後の女性には増える傾向にあります。
尿酸値は食事や運動である程度管理ができますが、難しい場合も少なくありません。また、自覚がないうちに尿酸結晶が蓄積していることもあります。現在は効果的な薬もたくさんありますので高尿酸血症を指摘された場合はかかりつけ医にご相談ください。
2021年 6月新型コロナウイルスワクチンについて
COVID-19 の世界的流行から約1年を経て、昨年より海外諸国でワクチン接種が開始されました。本邦では2月から医療従事者の先行接種が行われ、その効果に期待が高まっています。一方新しいタイプのワクチンであることから様々な不安を感じていらっしゃる方も多いため、現在までに確認されている情報をお知らせします。
1. 新型コロナワクチンの種類と仕組み
最初に導入されたワクチンはファイザー・ビオンテック社とモデルナ社の新技術を用いたmRNA (メッセンジャーRNA)ワクチンです。mRNAとは体の細胞の中で蛋白を合成するために必要な遺伝子です。この遺伝子は新型コロナウイルスの一部であるとげ(スパイク)部分だけを合成します。接種後には体の中にとげ蛋白がつくられるので、それを異物と認識して免疫抗体を作ります。この抗体が真のウイルスが侵入するときにスパイクに密着し、感染しないように働きます。
2. 効果について
海外のデータでは感染防止効果が95%と報告され、現存のワクチンと比較して高い有効性が示されています。しかしながら接種率をどの程度高めれば流行の蔓延が収束できるか、先行諸国の経過を見ていく必要があります。
3. 副反応の起こる頻度
筋肉注射なので接種した部位の疼痛や発赤が比較的多くの方(60~80%)にみられます。また2~3日以内の発熱が10~30 %程度、頭痛やだるさなどの軽微な症状を感じる場合があります。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーは10万人のうち1名程度と報告されていますが、いずれも適切に治療することで改善しています。
4. 接種に注意が必要な方とは
今までに重症のアレルギーを起こしたことがある、持病が進行している、免疫抑制剤(免疫を弱める薬)を内服している方などは接種要注意であるとされます。
該当されると思われる方は早めに主治医にご相談いただき、接種が円滑に進むようご協力のほどお願いします。
2021年4月 胃をこわした時の食事
胃が痛い、吐き気がする、胸やけがする、食欲がない、胃もたれする、など胃の症状が起きた時…。薬局で胃薬を買う、病院へかかる、胃にいいと言われているサプリメントを試してみるなどいろいろとありますね。しかし、もっとお手軽で効果があり、副作用が全くない方法があります。
胃の調子が悪い時は、ほとんどの場合、胃液の中の胃酸の割合が多くなっています。胃酸が増えると、消化が悪くなり、胃の運動も悪くなり、胃や食道の粘膜もただれやすくなり、胃のものが食道に逆流しやすくなります。増えすぎた胃酸を正常に戻すと、胃の症状の大半は良くなります。胃酸を減らす薬はあり、ドラッグストアなどで市販もされています。9割以上の患者さんがこれを飲むと胃の症状はよくなります。
しかし、病院に行かなくても、薬を飲まなくても胃酸を減らす方法はあります。それは塩、油、香辛料(にんにく、とうがらしなど)、カフェイン、アルコール、タバコを減らすこと、早食いしないでよくかんで食べることです。塩、油、香辛料がたくさん入っている食べ物はカレー、焼肉、ピザ、餃子、唐揚げ、ラーメンなどです。また、天ぷらやカツなどの揚げ物やしゃぶしゃぶも油っこい食べ物に入るので、胃の調子が悪いときは避けましょう。
カフェインは緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒーに含まれています。胃の調子が悪いときは緑茶などを避けてカフェインの入っていないものに変えたほうが胃の治りは早くなります。胃が不調の時にアルコールを飲もうという方は少ないと思いますが、控えた方が症状は楽になります。タバコも同様です。
そのほか、酸味の強いものは食道や胃の知覚(ちかく)過敏(かびん)が亢進(こうしん)して胃の症状や胸やけが悪化することがあります。調子が悪いときは酢の物、果汁、炭酸は避けましょう。また、あんこ、かぼちゃ、チョコレートなど甘いものは胃の入り口の筋肉を緩めて逆流を増やしてしまうので、胸焼けがするときは避けましょう。
2021年3月 片頭痛について
全国で約840万人の人が片頭痛に悩んでおり、そのうち約8割が女性といわれています。首から頭にしめつけられるような痛みがでる緊張型頭痛と区別しなければなりません。片頭痛はストレスや寝不足・月経の時、天気が悪くなる前などに痛みが出ることが特徴です。
片頭痛は脳の血管の拡張や炎症が原因で、片側のこめかみや側頭部にズキズキと脈打つような強い痛みが出現し、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。頭痛が発生する前にはまぶしい光や大きな音が気になる(光・音過敏)というような症状やあくびが現れ約30%の人には物がチカチカ光って見える「閃輝暗点(せんきあんてん)」という前兆がみられます。
原因から考えると入浴や飲酒などの血管が拡張するような日常生活動作が症状を悪化させるため、症状の改善には睡眠や安静をとるよう心がけましょう。また、首や額などの局所を冷やすことも効果的です。
特に注意したいことは、片頭痛は一般的に月1〜5回程度発生するとされていますが、月15回以上頭痛がある人は市販の鎮痛薬を頻繁に使用することでおこる薬物乱用性頭痛になっている可能性があることです。片頭痛専用の治療薬は市販されていないので、頭痛がある時には早期に医療機関を受診してください。
片頭痛の予防法として専用の予防薬がありますがこれも市販されていません。目安として月2回以上の片頭痛がみられる人にはこの予防薬の適応があります。また、片頭痛の頻度や程度を減らせるものとして、ビタミンB2や便秘薬としても使用するマグネシウムがあります。これらは市販されていますので、摂り過ぎに注意をして試してみていいかもしれません。
最後に下記の片頭痛のセルフチェックを紹介します。
① 階段昇降などの日常的な動きで頭痛がする
② 頭痛に伴い吐き気や胃のムカつきがある
③ 普段気にならない光がまぶしい
④ 頭痛に伴いにおいが嫌と感じる
上の4項目中2項目以上にあてはまるときは片頭痛を疑い医療機関への受診をお勧めします
2021年2月 歯ぎしりについて
『家族に歯ぎしりがうるさくて眠れないと言われる』
基本的に自分で気付くというより、周りの人に指摘されることで初めて歯ぎしりをしていることを知る人がほとんどかもしれません。ようするに無意識にしているということです。
ではそもそもなぜ起こるのでしょう? 実は原因はまだ明確にわかってはいませんが、ストレスや歯並びの乱れ、咬み合わせの不良など、子供では永久歯と乳歯の生え変わり時期に起こる不快感などが関係しているとも言われています。寝ているときにだけしているようなイメージもありますが、何かに集中していたり運動しているときなどにも起こります。
種類としては
①グラインデイング(歯ぎしり) 上下の歯をギリギリ擦り合わせる癖
②クレンチング(食いしばり) 上下の歯を強く咬み合わせる癖
③タッピング 上下の歯をカチカチと咬み合わせる癖
などがあります。
歯ぎしりをすることでどういう悪影響があるかと言うと、まず歯の咬み合う面がすり減っていきます。歯がすり減ってしまうほどの力がかかってくるので歯を支える歯肉や骨にも負担がとてもかかり歯周病も悪化することもあります。知覚過敏や顎関節症、頭痛、肩こりの原因になることもあります。骨隆起というコブのような硬いふくらみが口の中にできることもあります。寝ているときの歯ぎしりは無意識でおこなってしまうことなので、自分の意志で止めることはできませんのでマウスピース(スプリント)をつけて寝ることで悪影響を緩和させていく治療が必要となります。気になる方は一度歯科医院で診てもらいましょう。
2021年1月 耳鳴りについて
耳鳴りとは不快な音が持続的に聞こえる状態を指します。その多くは自身にしか聞こえず、客観的に評価する事は困難です。音の大きさも人それぞれであり、さほど気にならない人もいれば、日常生活に支障が出るほど気になってしまう人もいます。
耳鳴りの症状が出始めた頃は気になりやすいですが、多くは時間の経過とともに慣れてしまい感じにくくなります。耳鳴りがあまり気にならずに過ごせるならば特に問題ありませんが、イライラしたり、不眠になったり、集中力の低下が見られたりと日常生活に支障をきたすようであれば、一度耳鼻咽喉科を受診された方が良いでしょう。
残念ながら、耳鳴りに確実に効果があるような薬剤はありません。耳鼻咽喉科では血流を改善する薬剤や神経修復を促すビタミン製剤を用いて、耳の機能を回復させて症状の改善を目指しますが、耳鳴りには不安が症状に大きく関わる側面もあり、心理士の介入や、不安を和らげるような薬剤が有効な場合もあります。
内服以外での有効な治療として「TRT療法」という治療法があります。これは耳鳴り再訓練療法といい、サウンドジェネレーターと呼ばれる治療機器を用いて、小さな雑音を継続的に聞かせる事で耳鳴り自体に意識が行きにくい状態を作っていく治療法です。皆様も寝る時の静かな環境では耳鳴りに意識が行きやすいですが、雑踏の中では耳鳴りに意識が行きにくい事は経験があると思います。これと同じ状況を意図的に作り出し、耳鳴りが鳴っている状態に耳を慣らす事で、耳鳴りを気にならなくなるようにしていきます。
治療は1日に6時間以上行うことが望ましく、治療効果が得られるまで数か月かかるので、根気よく治療を続ける必要がありますが、日常生活に支障が出ており本当に困っている方は試してみる価値があると思います。この治療を行っている耳鼻咽喉科は限られますので、受診の前に一度お問い合わせされる事をおすすめします。
2020年12月 白内障の治療
白内障って聞いたことがありますか?眼の中の水晶体というレンズが濁(にご)る病気です。全体的に霞(かす)んで見えづらい、明るいところがまぶしい、夜の運転時ヘッドライトがまぶしい、などの症状があります。基本的に加齢(かれい)とともに起こりますが、ステロイドなどの薬やぶどう膜(まく)炎などの病気やぶつけるなどの外傷が原因のこともあります。50歳ぐらいから少しずつ濁(にご)りが進行していき、少なからず症状が出てくると言われています。徐々に進行してくるため自分では気づきにくいことがあり、健康診断で視力低下を指摘されたり、運転免許の更新ができなかったことで眼科を受診されることが診断の契機になることがほとんどです。
治療は「目薬」か「手術」となります。目薬は進行を遅らせることはできますが、症状の改善を目指すなら手術となります。
眼の手術ってやっぱり怖いですよね。でも白内障の手術は安全性が確立されているため、3mmの小さな傷口で10分もかからず、ほぼ痛みもなく手術が終えられます。「遠視・近視・乱視」の屈折(くっせつ)異常もある程度治療できるので、手術を受けた患者さんはよく見えるようになるため大変喜ばれます。
「単(たん)焦点(しょうてん)レンズ」を選ぶと、遠くにピントを合わせれば近くは見えづらいので老眼鏡が必要になり、近くにピントを合わせれば遠くは見えづらいので近視用眼鏡が必要になります。眼鏡をかけることに抵抗がなければくっきり見える単(たん)焦点(しょうてん)レンズがおすすめです。
「多焦点(たしょうてん)レンズ」はピントが複数あり、遠くも近くも眼鏡がなくてもある程度見えるため老眼の治療ができる便利なものです。ただし、お金がかかる、夜の運転が少し見えづらい、鮮明度が単(たん)焦点(しょうてん)レンズよりは劣るというデメリットはあります。しっかり説明を受けられ納得して手術を受けられることをお勧めします。
白内障を放置しておくと認知症が進みやすい、転んで怪我をしやすくなると言われています。一度眼科で検査をされてはいかがでしょうか。
2020年11月 痛み止めの胃腸障害
【解熱鎮痛剤の副作用は?】
解熱鎮痛剤は肩、腰の痛みやカゼの喉の痛み、頭痛に対して日常的に使われています。最近ではドラッグストアなどで気軽に購入できるようになっています。
解熱鎮痛剤には胃潰瘍という副作用があります。解熱鎮痛剤は痛い場所のプロスタグランジンという物質を減らすことで炎症や痛みを和らげますが、胃の粘膜のプロスタグランジンが減ると胃酸が増える、胃粘膜の防御(ぼうぎょ)機能が落ちるなどの理由で胃潰瘍ができやすくなります。
【解熱鎮痛剤による胃潰瘍の症状は?】
痛み止めによる胃潰瘍ではお腹の痛みが出にくい、という特徴があります。主な症状は、胃がムカムカしたり、食欲がなくなったりすることです。
潰瘍から出血して、血を吐いたり、真っ黒い便が出たりすることがあります。その場合は緊急で胃カメラを行い、血を止める必要があります。また、稀に胃に穴が開いたりすることもありますが、その場合は開腹手術が必要となることもあります。
【どんな人が解熱鎮痛剤で胃潰瘍になりやすい?】
65歳以上、胃・十二指腸潰瘍になったことがある人、高用量または2剤以上の解熱鎮痛剤を飲んでいる人、ステロイドの内服治療を受けている人、抗血栓療法(特に低用量アスピリン)を受けている人は解熱鎮痛剤で胃潰瘍になりやすいと言われています。
【予防の方法は?】
プロトンポンプ阻害剤という胃酸を減らす薬や、ミソプロストールという胃粘膜のプロスタグランジンを増やす薬によって予防できます。胃潰瘍を患ったことがある方、低用量アスピリンなどを服用中の方は特にリスクが高いため、予防的にこれらのお薬を飲むことをお勧めします。
また、選択的COX-2阻害剤という種類の解熱鎮痛剤では胃潰瘍が起こりにくいとされています。
痛み止め内服中に胃の調子が悪くなったときは主治医にご相談ください。また、胃の症状が起こりがちな方は安心して鎮痛剤を飲むためにも内視鏡検査(胃カメラ)をお勧めします。
2020年10月 正しい歯磨きについて
皆さんは毎日歯みがきをしていると思います。毎食後1日3回していますか?朝、昼、晩どれも大切ですが、特に寝る前の歯みがきはとても重要です。もし歯みがきを忘れてしまって寝てしまうと、夜寝ている間にお口の中で、むし歯菌や歯周病細菌などがどんどん増えていってしまいます。毎日、正しくしっかりと歯みがきをしましょう。
歯みがきの最も重要な目的の一つは、お口の中の歯垢(プラーク)を取り除くことです。歯垢(プラーク)とは細菌の塊ですので、歯みがきをすることは歯垢(プラーク)を取り除くことイコール細菌の除去なのです。細菌を除去することでむし歯や歯周病になりにくくなりますし、全身の健康を守ることにもつながっているのです。
では正しい歯みがきとはどうすればよいのでしょうか?順番を決めて、1~2本ずつみがいていきましょう。1か所20~30回くらい小刻みに歯ブラシを動かして、歯ブラシを歯の面に当てて、しっかりと歯垢(プラーク)を落としていきましょう。この時強く力を入れすぎないようにしましょう。歯垢(プラーク)の着きやすいところは、①歯のかむ面 ②歯と歯の間 ③歯と歯肉の境目 ④歯並びの悪いところなどです。歯ブラシだけでは歯垢(プラーク)を落としきれない場合もあります。そのような時は、糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシなどを使います。お口の中の環境は一人ひとり違います。詳しい歯みがきの仕方については、実際に歯科医院に行ってみてもらいましょう。
2020年9月 野球肘について
「野球(やきゅう)肘(ひじ)」と聞くとヤンキースの田中選手や、エンゼルスの大谷翔平選手などプロ野球選手の肘(ひじ)のケガを思い浮かべる人もいるかもしれません。でも実は小中学生などの成長期の子供にも起こる肘(ひじ)のケガです。ここでは子供に起こる「野球(やきゅう)肘(ひじ)」の話をしたいと思います。
それはボールをたくさん投げることによって、成長期の柔らかい骨や靭帯(じんたい)に負担がかかり、肘の骨や軟骨が傷んだり、剥(は)がれたりしてしまって起こります。
症状は投球後に起こる肘(ひじ)の内側や外側、そして後ろ側の痛みです。最初はボールを投げた後に痛みを感じる程度ですが、症状が進行するとボールを投げなくても痛みを感じたり、肘(ひじ)が真っ直ぐに伸びなくなったりします。
診断は問診や触診、それにレントゲン、超音波、MRIなどを使って行います。レントゲン検査は両側の関節を比べ、骨の全体像を理解するのに役立ちますし、超音波検査やMRIではレントゲンで見えない骨や軟骨の異常がわかります。
治療は何より肘(ひじ)の安静です。ほとんどのケースはしばらく投球をやめて、安静にしているだけで良くなりますので本人の我慢だけでなく、周囲の理解や協力が欠かせません。野球をしたがるお子さんに投げるなというのは辛いところですが、周囲の大人の皆さんはお子さんの将来のために運動を制限してください。それでも残念ながら進行してしまった場合には膝の軟骨の一部を肘(ひじ)の骨に移植する骨軟骨移植術が必要になってしまうこともあります。
予防には日頃の管理が大切です。運動後に肘(ひじ)を冷やすこと、肘(ひじ)の内側と外側の筋肉、そして肩や、股関節、体幹のストレッチも欠かせません。また、肘(ひじ)に無理のかからない投球フォームの確認も重要です。
コロナウイルスで今まで運動を控えていたお子さんたちは、ついつい無理をしてしまうかもしれません。大人の皆さんには時々肘(ひじ)の痛みや、肘(ひじ)の動きを確認し、異常があれば早めに整形外科を受診していただくようお願いします
2020年8月 ロタワクチンの定期接種
対象は令和2年8月生まれ以降の乳児です。定期接種開始は2020年10月1日からです。それ以前生まれの乳児は対象外ですが、とても有用なワクチンですので自費接種をお勧めします。
ロタワクチンは約8年前に任意接種として導入されました。定期接種化に当たり専門家によって有効性、安全性、費用対効果などが慎重に検討されたと聞いています。
ロタウイルス感染症の症状は下痢や嘔吐などです。脱水がひどくなるとショック、電解質異常、時には死に至ることもあります。
特別な治療法がなく、下痢等に対する輸液療法や食事療法が中心となり、全国で年間26,500~78,000 人が入院しています。
感染力は強く、少量の下痢便やはいた物で感染します。保育園や幼稚園などで誰かが発症すると沢山のこどもに感染が広まってしまいます。通常の手洗いやアルコール消毒にも強いため塩素系漂白剤でしっかり消毒する必要があります。
ワクチンは、2回接種ワクチンと3回接種ワクチンの2種類があり、どちらかのワクチンを選択できます。どちらのワクチンも生後6週から接種をはじめることができますが、初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けてください。接種できる期間がとても短いので、お子さんが生まれたらできるだけ早めにかかりつけ医と相談して、接種スケジュールを立てておきましょう。
コロナの大流行で外出制限が求められていますが、大事なこども達を重症感染症から守る予防接種は大切です。積極的に予防接種を受けてくださるようにお願いします。
2020年7月 水虫の話
梅雨時から夏にかけ、足は蒸れてムズがゆく水虫の騒ぎ出す季節となりました。水虫の患者数は全国で2千万人以上、その半数は女性といわれています。痛くも痒くもない場合が多く、知らない間に爪や手、股間などヘ広がっていく場合もあります。放っておくと当然菌をまき散らすことになり、他の人ヘうつしてしまうことになるでしょう。
一般に水虫といわれる病気は、白癬菌(糸状菌)というカビの菌の一種による感染症です。類似の症状を呈するものにカンジダ菌(分芽胞菌)があり正しく診断されないと、カビを治す薬の中には白癬菌しか効かないものもあるので注意が必要です。
汗がつまってできる湿疹を水虫と思い込み、市販の薬で悪化させてしまう人もよく見られます。爪の水虫では厚硬爪甲、爪甲鉤湾症、爪の乾癬、苔癬といった一見区別がつきにくいものも少なくないので水虫を疑ったら自己判断せず、皮膚科専門医を受診することが大切です。
元来、水虫は弱い菌ですが免疫力が落ちている時や、皮膚や爪にわずかでも傷があると容易に繰り返し感染します。手足の保護膜まで取れてしまうほど洗いすぎたり、症状に気付きにくい爪のオシャレもほどほどにした方がいいでしょう。
病院に行く時間がなかなか取れない方も多いと思いますが自分や家族の足、爪をみて不安に感じたら、まずは早めに診断を受け治療されることをお勧めします。
2020年6月 女性のがん検診
20~30才代の女性に一番多いがんが何か知っていますか?
答えは「子宮頸(ケイ)がん」です。
今回は子宮頸がんについてお話しします。
子宮頸がんとはどんながん?
子宮の入り口にできるがんです。HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因です。
HPV(ヒトパピローマウィルス)とは?
ありふれたウィルスで100種類以上の仲間がいます。がんの原因となるのはそのうちの一部のウィルスで 発がん性ウィルスと言われています。発がん性ウィルスに感染してもみながんになるわけではありません。ごくわずかです。
女性の80%はこのHPV(ヒトパピローマウィルス)に一生に一度は感染すると言われています。
症状は何?
前がん状態や子宮頸がんの初期はほとんど無症状です。進むと出血、おりものの異常、腹痛などの症状が出ます。
早い時期に発見できれば子宮を手術で取る必要はありません。妊娠、出産ができなくなることもないのです。
子宮頸がん検診の大切さがわかりますよね。
また子宮頸がんを予防するためのワクチンがあります。有効性が認められ海外でも多くの国で接種されています。
ただしワクチンを接種しても防げないHPVもありますので、検診を受けることが大切なのです。
さいごに、子宮頸がんは20才代からすべての年代の女性に起きるがんですが、多いのは20才~30才代です。最初は症状がありません。
早期に発見するために検診を受けることがとても大事です。
2020年5月 インプラント治療について

2020年4月電子タバコの話

2020年3月 認知症予防にならないために

2020年2月 子どもの歯並びについて

2020年1月 最近の巻き爪治療

2019年12月 ノロウィルスの感染と予防

2019年11月 カフェインとの上手なつき合い方

2019年10月 口臭について

2019年9月 花粉症の最新治療

2019年8月 紫外線にご注意

2019年7月 スマホと視力の関係

2019年6月 風しん予防の意義

2019年5月 口腔ケアと訪問診療について

2019年4月 腰曲がりにご用心
